仕事の悩み

【職場の悩み】「人間関係が原因で部署異動はできる?」原因と対処法を紹介

はてな女子
上司と馬が合わず仕事効率やモチベーションが落ちています。人間関係を理由に異動はできますか?

こんな悩みを解決する記事内容です。

この記事を書いた人

じろー

経歴:大学時代は北欧児童教育を専攻
本業:一部上場企業でwebメディア制作
月間1000万PV規模のメディアを運営
仕事,サブスク,GAME系を担当

「人間関係が原因で部署異動はできる?」特徴まとめ

簡単なチェックリストを作ってみました。

該当する項目があれば対処方法も読み進めてみてみましょう!

チェックリスト

  • 所属部署の雰囲気が合わないので異動したい人
  • 上司と相性が良くないと感じる人
  • セクハラ/パワハラまでは行かないが精神衛生上良くない
  • 男女関係のもつれで雰囲気が悪くなった人

人間関係が悪く部署異動をしたいというのは珍しくありません。

私の会社でも中途採用の課長が人当たりの悪い方でした。部下が数名辞めたのですが、1名だけは部署異動をスムーズに行えました。

今回は「人間関係が悪い場合の異動はできるのか」を事例をもとに紹介していきます。

人間関係が原因で部署異動はできる?外的要因で事前に相談すれば可能


結論から言うと

人間関係で部署異動は可能です。

労働者から相談を受けた場合、企業側は対応する義務があるからです。

タイミングやフローをミスると受理してもらえないこともあるので少し詳しく書いていきます。

相談を受けることは企業側の義務

前提として、シンプルに「上司と相性が悪い」という理由だけだと会社側が異動願いを受け取らない場合があります。

というのも、労働者本人の気持ちや健康管理による原因が大部分の場合は願いを受け取る義務がないからです。

しかし、過度な業務や責任によるストレスが原因で相談をした上で異動願いを提出すると会社側も対応する必要性が発生します。

結果的に社内パフォーマンスを上げられるから

企業側の人事部など就業規則がしっかりとしていれば、異動願い自体はそこまで負荷になりません。

というのも、ストレスでパフォーマンスが低下した従業員がいる環境では企業全体のパフォーマンスも低下するからです。

どこにでもリソース不足の部署はあるから

社内リソースの調整をする理由として、当事者が所属する部署以外にリソースが欲しい部署はあることがほとんどだからです。

「人間関係が原因で部署異動はできる?」の対処方法

簡易まとめ

  • 臆せず人事部に相談後に異動希望を提出する
  • 組織パフォーマンス向上をアピールする

臆せず人事部に相談後に異動希望を提出する


前提として、異動希望は気負いせず出すべきです。人事部や上長は人間関係の調整や仕事のパフォーマンス改善も仕事の一部なため、希望を跳ね返すことは少ないです。

また、企業側が対処せざる得ない状況として以下のフローを踏むと義務が発生します。

簡単な流れ

  • 気持ちや自己管理の怠慢による理由は報告しない
  • 事前に相談をしておく
  • 理由は過度な業務や責任によるストレスなど外的要因を報告する
  • 企業側は相談を受けた場合、産業医による面談の義務がある
  • 面談後に異動願いを提出する

組織パフォーマンス向上をアピールする


これに尽きます。

原因が人間関係であっても、仕事のパフォーマンスが低下してグループは部署に影響する事を論理的に伝えましょう。会社や人事側はあくまでも個人より企業全体のパフォーマンス調整が目的で動きます。

同僚の異動願いが受理された例

  • 自身のキャリアアップが会社の貢献に繋がる
  • 自分のスキルを異動先でも役立つ

などです。別段、特別なスキルがなくても良いです。会議の進行や取り決めをしっかりまとめられるというだけでもひとつのスキルです。組織改善において役に立たないスキルはありません。

プロに相談する


「人間関係が原因で部署異動はできる?」について特徴や原因を読んでいただきました。

相談するならば、同僚・親・恋人が思いつきます。
強いて言うならば、現状改善に加えて得するなら転職エージェントにも相談するべきです。

「え…転職する気はないのだが…!」って考えたと思いますが

キャリアのプロに相談する事は

  • 現在の仕事を続ける理由を再確認できる
  • 仕事を続けるために他所を知ることができる
  • これらの相談を無料で受けてくれる

ことが可能です。

なぜキャリアのプロが無料で相談を受けてくれるかというと

ただ企業を紹介するだけでは転職しても失敗する可能性が高くなります。

そのため、現在の状況と希望キャリアをヒアリングして確実なアドバイスすることが自身の成果となるからです。

転職エージェント:マイナビ

ココがGOOD!

  • 大学時代にも使ったであろう最大手就職・転職サイト
  • 現状の職場の悩みや希望を無料でカウンセリング
  • キャリアカウンセリングと求人紹介がセットで可能
  • 面接対策や履歴書の添削もサポートあり
  • 最大手なので求人数が膨大で安心できる

もっと詳しく

転職エージェント:アサイン

ココがGOOD!

  • ハイエンド層(20代~30代)を中心とした転職支援
  • ITエンジニアや営業職など幅広く相談可能
  • キャリア相談は無料で可能

もっと詳しく

まとめ

結論

外的要因で事前に相談すれば可能

  • 相談を受けることは企業側の義務
  • 結果的に社内パフォーマンスを上げられるから
  • どこにでもリソース不足の部署はあるから

対処方法

  • 臆せず人事部に相談後に異動希望を提出する
  • 組織パフォーマンス向上をアピールする

-仕事の悩み