仕事の悩み

【職場の悩み】「部署の雰囲気に合わない時どうしたらいい?」原因と対処法を紹介

はてな女子
新しい部署、職場に配属されたのですが独自ルールみたいなものがあって溶け込めません。上手く付き合う方法はありますか?

こんな悩みを解決する記事内容です。

この記事を書いた人

じろー

経歴:大学時代は北欧児童教育を専攻
本業:一部上場企業でwebメディア制作
月間1000万PV規模のメディアを運営
仕事,サブスク,GAME系を担当

「部署の雰囲気に合わない時どうしたらいい?」特徴まとめ

簡単なチェックリストを作ってみました。

該当する項目があれば対処方法も読み進めてみてみましょう!

チェックリスト

  • 新しい職場でうまく溶け込めない人
  • 中途採用で職場にうまく馴染む方法が知りたい人
  • 独自ルールが気に入らないけど仕事はしなければならない
  • 職場の仲良しグループとうまく付き合いたい

中途採用や異動で新たな部署に配属される際に多くの人が感じる「部署の独自文化/風土」。

馴染みやすかったりストレスを感じたりと色々ありますよね。

部署の雰囲気に合わない方に向けた原因と対処法を紹介しています。

部署の雰囲気に合わない時どうしたらいい?スタンスは変えず受け入れてもらうのが良い


結論から言うと

仕事上はうまく付き合いつつ無理に溶け込まないと言うのが良いです。

そんな器用なことは難しいと感じられると思いますが、理由がいくつかあります。

無理に派閥・ルールに溶け込まない方がいい

前提として、無理に人間関係に入るのは仕事上でうまく付き合うより難易度が高いです。

女性が多い職場の場合はなおさらテリトリーと独自ルールを大切にするケースが多いため難しいです。

精神衛生上、無理に溶け込むために自分の時間や労力を削るのは得策と言えません。

参考【職場の悩み】「女性が多くてめんどくさいのを改善できる?」原因と対処法を紹介

はてな女子職場は女性が多くて働く際に悩むことが多いです。どうしたら良いでしょうか? こんな悩みを解決する記事内容です。 「女性が多くてめんどくさいのを改善できる?」特徴まとめ 簡単なチェックリストを作 ...

続きを見る

馴染み過ぎる事は求められていないから

企業側の理由となります。

職場内の仲が良いのは悪い事ではありませんがデメリットも多くあります。

仲が良い人が喧嘩すると周りに影響したり、仕事とプライベートの境界が曖昧なる等です。

そのため、企業側は職場に溶け込んで欲しいことを願っておらず、仕事で組織パフォーマンスを向上させて欲しいと考えています。

「部署の雰囲気に合わない時どうしたらいい?」の対処方法

簡易まとめ

  • 質問の仕方を工夫して徐々に馴染む
  • 自分の主張はしっかり伝える

質問の仕方を工夫して徐々に馴染む


勝手がわからないのですから聞かないと仕事になりません。
それが聞きづらいんだよ!と思いますよね。

しかし、教えて欲しいと言われて嫌だと思う人は少なく、単純接触効果で馴染みやすくなる可能性が高まります。

要は質問の仕方で、質問を受ける側の負担を軽くした方法を使ってみましょう。


AとBとCを考えてみたのですが、どのように進めれば良いでしょうか?

こちら側から考えをラフ書き状態で投げると受ける側もアドバイスがしやすく負担も軽減されます。

考えて仕事をしていると評価してもらえて一目置かれたら勝ちです。

自分の主張はしっかり伝える


部署における排他的な雰囲気でも自己主張はするべきです。
もちろん、相手の意見を否定した上で主張するのではなく共感→意見出しという形は徹底しましょう。

というのも、雰囲気に馴染めないと意見があっても押し殺すようになる方が多いです。

会社側は異動により個性を生かして部署パフォーマンスをあげて欲しいと考えています。

その機会を無くしてしまうのは自身と会社の双方にデメリットがあるからです。

参考【職場の悩み】「人間関係が原因で部署異動はできる?」原因と対処法を紹介

はてな女子上司と馬が合わず仕事効率やモチベーションが落ちています。人間関係を理由に異動はできますか? こんな悩みを解決する記事内容です。 「人間関係が原因で部署異動はできる?」特徴まとめ 簡単なチェッ ...

続きを見る

プロに相談する


「部署の雰囲気に合わない時どうしたらいい?」について特徴や原因を読んでいただきました。

相談するならば、同僚・親・恋人が思いつきます。
強いて言うならば、現状改善に加えて得するなら転職エージェントにも相談するべきです。

「え…転職する気はないのだが…!」って考えたと思いますが

キャリアのプロに相談する事は

  • 現在の仕事を続ける理由を再確認できる
  • 仕事を続けるために他所を知ることができる
  • これらの相談を無料で受けてくれる

ことが可能です。

なぜキャリアのプロが無料で相談を受けてくれるかというと

ただ企業を紹介するだけでは転職しても失敗する可能性が高くなります。

そのため、現在の状況と希望キャリアをヒアリングして確実なアドバイスすることが自身の成果となるからです。

転職エージェント:マイナビ

ココがGOOD!

  • 大学時代にも使ったであろう最大手就職・転職サイト
  • 現状の職場の悩みや希望を無料でカウンセリング
  • キャリアカウンセリングと求人紹介がセットで可能
  • 面接対策や履歴書の添削もサポートあり
  • 最大手なので求人数が膨大で安心できる

もっと詳しく

転職エージェント:アサイン

ココがGOOD!

  • ハイエンド層(20代~30代)を中心とした転職支援
  • ITエンジニアや営業職など幅広く相談可能
  • キャリア相談は無料で可能

もっと詳しく

まとめ

結論

スタンスは変えず受け入れてもらうのが良い

  • 無理に派閥・ルールに溶け込まない方がいい
  • 馴染み過ぎる事は求められていないから

対処方法

  • 質問の仕方を工夫して徐々に馴染む
  • 自分の主張はしっかり伝える

-仕事の悩み