玩具のサブスク

おもちゃのサブスクとは?おすすめサービスと特徴比較

レビュー評価ランキング


おもちゃは買う時代からサブスクでレンタル利用する時代に!?

Instagramなど子育て奮闘中のママ達で人気のおもちゃのサブスクサービス

全サービスの特徴やキャンペーン特典などが気になったため、本記事では実際に利用してみたレビュー評価によるランキングを紹介します。

【ランク付け基準】

  • 初めて利用する最初のハードル「試しやすさ」
  • 利用額に対するコストパフォーマンス
  • おもちゃの相談・返却・交換のしやすさ
  • 主観的な要素:利用してみてメリットを感じられたかどうか

1位:トイサブ(toysub)

参考:トイサブ_トップページ

おすすめ度:

評価記事はコチラ

公式サイトはコチラ

【その他の解説記事】
▶︎解約方法と損しないタイミングはいつ?
▶︎最低利用期間はある?契約の縛りについて?
▶︎解約はいつまでにすれば良い?
▶︎返金してもらえる?
▶︎解約率が3%と聞くけど実際どうなの?
▶︎レンタルだと汚い?清掃・除菌対応を実際に利用して衛生チェック
▶︎おもちゃを無くしたら弁償が必要?実際に問い合わせ相談をしてみた

こんな方におすすめ

  • 初めて利用する際に口コミを多く見たい人
  • 兄弟がいる場合同時に利用したい人
  • 長期的に利用して割引を活用したい人
  • 孫などのプレゼント用のサブスク利用を検討している人
  • Instagramを日頃から活用してて気になっていた人

トイサブの基本情報

プラン 料金(月額) おもちゃの数 届く間隔 送料 購入 対象年齢 おもちゃの価格 割引・特典 良い点 気になる点…
通常 3,674円(税込) 0~3歳:6個


4~6歳:5個

2ヶ月毎 なし 可能 3ヶ月~6歳未満 15,000円相当 初回20%オフ(2,939円)
6ヶ月一括支払い:5%オフ
1年間一括支払い:5,000円オフ(実質14%オフ)
最大手で利用ユーザー数最多
ビッグデータ&口コミが多くて安心
TVCM放送記念で初回割引実施中
交換ができない

トイサブの良い点/悪い点

ココがGOOD!

  • 口コミ情報が非常に多く利用ユーザーが多い
  • PRもあるが良し悪しを客観的に判断できる
  • 中長期的に見ると割引で他社より低価格

ココがBAD…

  • 子供がおもちゃを気に入らなくても交換できない
  • お試しプランはあるが長期利用でなければ価格はやや高い

2位:イクプル(IKUPLE)

引用:イクプル_トップページ

おすすめ度:

評価記事はコチラ

公式サイトはコチラ

【その他の解説記事】
▶︎解約方法と休会手続きのメリット解説

こんな方におすすめ

  • 一人っ子などおもちゃの数が少なくて良い人
  • サブスク利用料の最安値を探している人
  • 高価なおもちゃを選びたい人
  • 利用しつつポイ活もして節約したい人
  • とにかく利用するならコスパこそ至高だと思う人

イクプルの基本情報

プラン 料金(月額) おもちゃの数 届く間隔 送料 購入 対象年齢 おもちゃの価格 割引・特典 良い点 気になる点…
①レギュラー


②ライト

①3,700円(税込)


②2,490円(税込)

①6個


②3個

2ヶ月毎 北海道:500円


沖縄:800円

可能 3ヶ月~4歳 2~3万円相当 日用品のポイントが貯まる ライトプランは業界最安
おもちゃの価格が業界で最も高く質が良い
対象年齢は他社より低い

イクプルの良い点/悪い点

ココがGOOD!

  • おもちゃの価格が高いのに利用料金は安い
  • 手頃なライトプランが人気で固定費圧迫の心配がない
  • ポイントを貯めて日用品購入のおまけも嬉しい

ココがBAD…

  • 4歳までしか利用できない…
  • 一部送料がかかる

3位:おもちゃのサブスク

引用:おもちゃのサブスク公式サイト

おすすめ度:

評価記事はコチラ

公式サイトはコチラ

こんな方におすすめ

  • 付属の絵本(中古)を活用したい人
  • 絵本で寝かしつけの「ねんねトレーニング」中の人
  • 幼稚園前で絵本で「トイレトレーニング」中の人
  • 絵本のサブスクも検討していた人
  • 中長期的に利用を検討していた人

おもちゃのサブスクの基本情報

プラン 料金(月額) おもちゃの数 届く間隔 送料 購入 対象年齢 おもちゃの価格 割引・特典 良い点 気になる点…
①通常(1ヶ月更新)


②6ヶ月更新


③12ヶ月更新

①3,828円(税込)


②3,637円(税込)/5%オフ


③3,445円(税込)/10%オフ

4~7個+絵本2冊 2ヶ月毎 なし 可能(継続は不可) 3ヶ月~6歳 15,000円相当 半年と年間プランがある 後発サービスで競合サービスより優位性がある
絵本の特典がかなりGOOD!
価格帯も比較的安くサービスの質が高い
おもちゃのリクエストができない

おもちゃのサブスクの良い点/悪い点

ココがGOOD!

  • 絵本付属という付加価値は他社より良い点
  • 同社では絵本のサブスクも展開中
  • 価格も年間プランを考慮するとトップクラスの安さ

ココがBAD…

  • おもちゃのリクエストができない…
  • 仮に持っているおもちゃと被ったら残念…
  • 長期利用でなければ価格は平均よりやや上
  • New!2022年4月にちょっと値上げしてしまった…

4位:ChaChaCha

出典:ChaChaCha_トップページ

おすすめ度:

評価記事はコチラ

公式サイトはコチラ

【その他の解説記事】
▶︎解約方法の解説記事

こんな方におすすめ

  • 気になってはいるがお試しから利用したい人
  • 5歳以上の子供がいる人
  • プログラミング等の小学校準備を考えている人
  • 十分なおもちゃの数で低価格のサービスを探している人

ChaChaChaの基本情報

プラン 料金(月額) おもちゃの数 届く間隔 送料 購入 対象年齢 おもちゃの価格 割引・特典 良い点 気になる点…
①基本プラン


②学研ステイフル監修(5歳~)


③特別支援教育プラン

3,410円(税込)


②4,950円(税込)


③4,378円(税込)

6~7個 2ヶ月毎 なし 可能 3ヶ月~6歳 15,000円相当 初回1円
半年・年間プランあり
初回1円という価格でお試しに最適
通常プラン(おもちゃ6~7個クラス)の価格は業界最安
学研プランが売りだが5歳からしか利用できない
口コミが少ない

ChaChaChaの良い点/悪い点

ココがGOOD!

  • 学研プランは話題のプログラミング分野を含む
  • 初回1円というお試しに最適な特典が嬉しい
  • おもちゃの数も多い通常プランでは最安値

ココがBAD…

  • 通常プラン以外は口コミが少なく懸念点がある

5位:キッズラボラトリー

出典:キッズラボラトリー_トップページ

おすすめ度:

評価記事はコチラ

公式サイトはコチラ

こんな方におすすめ

  • 価格は高くてもおもちゃを毎月交換したい人
  • 小学生になっても利用したい人
  • web・メールではなくLINEでやりとりしたい人

キッズラボラトリーの基本情報

プラン 料金(月額) おもちゃの数 届く間隔 送料 購入 対象年齢 おもちゃの価格 割引・特典 良い点 気になる点…
①通常


②お試し

①4,378円(税込)


②2,574円(税込)

①5~7個


4~6点

毎月


②2ヶ月毎

①初回限定+1,100円


②お届け月+1,100円

可能 3ヶ月~8歳 15,000円相当 - 相談がwebやメールではなくLINEで可能
通常プランには毎月おもちゃを交換できる
競合他社と比べると最も利用料が高い…
毎月交換はお試しプランでは使えない
送料がかかる…

キッズラボラトリーの良い点/悪い点

ココがGOOD!

  • おもちゃが気に入らない場合も毎月交換で精度が高い
  • 手間のかかる相談もLINEで簡単にできる

ココがBAD…

  • 価格帯は年間で考えると競合より1ヶ月分ほど高い…
  • 売りの毎月交換も最も高い料金でしか利用できない

おもちゃのサブスクを特徴で選ぶ


各社で特徴があり、特典や割引サービス、利便性の高さなどアピールポイントがあります。

気になっていた特徴や使い勝手の良さを実際に申し込んで体験、レビューとして項目毎におすすめしたいサービスを表で紹介していきます。

各社のサービス内容一覧

サービス プラン 料金(月額) おもちゃの数 届く間隔 送料 購入 対象年齢 おもちゃの価格 割引・特典 良い点 気になる点…

イクプル
①レギュラー


②ライト

①3,700円(税込)


②2,490円(税込)

①6個


②3個

2ヶ月毎 北海道:500円


沖縄:800円

可能 3ヶ月~4歳 2~3万円相当 日用品のポイントが貯まる ライトプランは業界最安
おもちゃの価格が業界で最も高く質が良い
対象年齢は他社より低い

トイサブ(Toysub)
通常 3,674円(税込) 0~3歳:6個


4~6歳:5個

2ヶ月毎 なし 可能 3ヶ月~6歳未満 15,000円相当 初回20%オフ(2,939円)
6ヶ月一括支払い:5%オフ
1年間一括支払い:5,000円オフ(実質14%オフ)
最大手で利用ユーザー数最多
ビッグデータ&口コミが多くて安心
TVCM放送記念で初回割引実施中
交換ができない

おもちゃのサブスク
①通常(1ヶ月更新)


②6ヶ月更新


③12ヶ月更新

①3,828円(税込)


②3,637円(税込)/5%オフ


③3,445円(税込)/10%オフ

4~7個+絵本2冊 2ヶ月毎 なし 可能(継続は不可) 3ヶ月~6歳 15,000円相当 半年と年間プランがある 後発サービスで競合サービスより優位性がある
絵本の特典がかなりGOOD!
価格帯も比較的安くサービスの質が高い
おもちゃのリクエストができない

ChaChaCha
①基本プラン


②学研ステイフル監修(5歳~)


③特別支援教育プラン

3,410円(税込)


②4,950円(税込)


③4,378円(税込)

6~7個 2ヶ月毎 なし 可能 3ヶ月~6歳 15,000円相当 初回1円
半年・年間プランあり
初回1円という価格でお試しに最適
通常プラン(おもちゃ6~7個クラス)の価格は業界最安
学研プランが売りだが5歳からしか利用できない
口コミが少ない

キッズラボラトリー
①通常


②お試し

①4,378円(税込)


②2,574円(税込)

①5~7個


4~6点

毎月


②2ヶ月毎

①初回限定+1,100円


②お届け月+1,100円

可能 3ヶ月~8歳 15,000円相当 - 相談がwebやメールではなくLINEで可能
通常プランには毎月おもちゃを交換できる
競合他社と比べると最も利用料が高い…
毎月交換はお試しプランでは使えない
送料がかかる…

お試しプランから選ぶ

初めて利用する場合なら他サービスと比較しても決めることができない、一括支払いなどは試してからでないと心配…。という方向けのお試しプランがあるサービスの記事です。

参考【おもちゃのサブスク】お試しプランで最もおすすめなのは?各社サービスを比較!

知りたいこと年齢に沿って最適なおもちゃを利用できることサブスクがあると聞きました。衛生的な心配、子供が届いたおもちゃを気に入ってくれるか心配なのでお試しプランがあるサービスはありますか? こんな疑問に ...

続きを見る

届くおもちゃの個数で選ぶ

利用料金とおもちゃの数は各社決まっています。「飽きっぽいしなるべくおもちゃは多い方がいい」など、サービスを決める判断材料にしても良いですね。

参考【おもちゃのサブスク】届くおもちゃの個数はいくつ?サービス比較でお得なサブスクを紹介

知りたいこと気になってたおもちゃのサブスク。気にいるかわからないから、届くおもちゃの数が知りたいです。 こんな疑問に答える記事です。 届くおもちゃの個数はいくつ? サービス比較 ココがポイント おもち ...

続きを見る

長期利用特典で選ぶ

中長期的に見ると、半年・年間一括支払いプランは利用料が10%以上お得。実質1ヶ月分くらい安くなるので長期利用を前提で考える場合の比較記事です。

参考【おもちゃのサブスク】長期利用するならどこがおすすめ?【比較】

はてなサブスクを利用しようと思うのですが、長期プランで申し込めばお得と聞きました。どのサブスクサービスに長期利用割引がありますか? こんな疑問に答える記事です。 長期利用するならどこがおすすめ? サー ...

続きを見る

交換期間で利便性の高さから選ぶ

基本的に隔月(2ヶ月毎)におもちゃは届きます。一方で、毎月交換できるサービスもあるためチェックしてみてください。

参考【おもちゃのサブスク】交換期間はどこのサービスが便利?各社の対象年齢を紹介

はてな子供は興味が変わりやすく、すぐにおもちゃに飽きてしまいます。おもちゃのサブスクを利用しようと思うのですが気に入らなければ交換したいのですが期間はどのくらいですか? こんな疑問に答える記事です。 ...

続きを見る

いつから利用できる?対象年齢から選ぶ

申し込み時にヒアリングを受けます。特に年齢は重要で、子供の月年齢に敵したおもちゃ選びをプロ視点で行うため対象年齢からサービスを選ぶのもおすすめ。

参考【おもちゃのサブスク】いつから利用できる?各社の対象年齢プランを比較紹介

はてなおもちゃで遊び出す年齢になったので、子供におもちゃをあげようと思います。サブスクサービスがあるらしいですが、何歳から始められますか? こんな疑問に答える記事です。 いつから利用できる? サービス ...

続きを見る

サービス選びのコツ


家庭の支出に関わるのがサブスクサービスです。利用するなら何を重視するか決めて、どのサービスがマッチしているのかを確認することが選び方のコツです。

例として下記のような点に注目して私は選びました。

割引サービスを利用する

サブスクの特徴は月額利用料を支払ってサービスを受けることです。

特典や割引サービスを利用して月額利用料を安くできる場合が多く、サービス会社もアピールポイントにしています。

通常の価格ではなく、6ヶ月や1年の長期申し込みでトータル安くなる特典を考慮してみるとお得な場合があります。

初回お試しなど特典を利用する

「最初っから利用するには少し抵抗がある」という人も多いのは事実です。

Instagramでアンケートを取ってみたところ、お試しプランを利用したいと思う人は63%を超えました。

初回利用料金が安かったり、通常より低価格に設定されているお試しプランを選ぶなど特典からサービスを選ぶのもコツです。

価格で選ぶ

サブスクサービスは買い切りではなく、月額利用料金を自動更新で払うシステム。

家計の固定出費に含まれる要素なので重要な判断基準となります。

かなり前向き検討でおもちゃのサブスクを検討しているなら長期利用の特典を選んだり

毎月の固定費をおさえたいなら業界最安値のライトプランを利用したりがおすすめです。

おもちゃのサブスクとは?


Instagramでも多くのママたちが投稿しているので知っている人もいるかと思います。

改めてどのようなサービスなのか解説していきますね。

月額利用料でおもちゃが届くサービス

サブスクというのは、サブスクリプションという言葉の略で、月額利用料金を支払ってサービスを得るシステムです。

利用するメリット

ココがGOOD!

  • 年齢に適したおもちゃを子供に与えられる
  • キャラクターものに偏ることがない
  • 通常の定価価格より大幅に安く利用できる
  • モンテッソーリを代表とする知育おもちゃが利用できる
  • 購入すると整理収納スペースが必要だがレンタルなら不要
  • 自宅スペースの圧迫がなくなる

利用するデメリット

ココがBAD…

  • 届くおもちゃは原則中古品
  • リクエストできないとおもちゃが被る場合もある
  • 飽きっぽい場合は利用料が無駄になることも…

おもちゃのサブスクの利用方法

簡単な流れ

  • ヒアリングシートに記載して申し込む
  • 基本的にはクレジット決済
  • おもちゃと返送用BOXが届く
  • 届いたおもちゃで遊ぶ
  • 交換月(2ヶ月が一般的)が来たら交換希望を提出する
  • おもちゃを返送用BOXに入れて返送する
  • 新しいおもちゃが届く
  • 上記を繰り返す

おもちゃのサブスクよくある質問集

Q.破損の弁償はある?

A.多くのサービスで保証に含まれる

消耗破損に含まれるため弁償するケースはほぼありません。

一方で、紛失に関しては特価価格による弁償となるので注意しましょう。

Q.中古品だけど衛生面は大丈夫?

A.非常に徹底した管理をしている


ChaChaChaを例としますが、全社共通して非常に徹底した衛生管理をしています。

製品毎に消毒処理の方法を変えています。
熱処理→拭き取り消毒で包装して送っていることから安心できます。

-玩具のサブスク