絵本のサブスク

【絵本サブスク】おすすめ7社を比較!プロ厳選の読み聞かせに最適な絵本宅配サービス

この記事を書いた人

じろー

経歴:大学時代は北欧児童教育を専攻
本業:一部上場企業でwebメディア制作
月間1000万PV規模のメディアを運営
仕事,サブスク,GAME系を担当

はてな

絵本の読み聞かせをそろそろ始めようと思います。年齢に合った絵本を配送してくれるサブスクサービスがあるみたいですがお得なのでしょうか?

こんな疑問に答える記事です。

絵本のサブスクでおすすめは? サービス比較

ココがポイント

  • 子供に対して客観的な絵本の提供ができる
  • 卒乳時期やネントレなどで読み聞かせを使う方
  • 月年齢にあった絵本を子供に与えることができる

絵本のサブスクのメリット

私の娘も2歳となり、読み聞かせを始めています。卒乳のタイミングで読み聞かせとネントレ(ねんねトレーニング)を始めました。子供は寝方がわからないので睡眠までの流れに読み聞かせを挟むのは最適でした!
絵本の効果として、セリフや生き物の名前や色、形を覚えることができます。最近では2歳なのにアンパンマンの顔に手足と髪の毛を描くこともできたので「これは天才だ」と思っています!

1.色々な絵本と出会える

もちろん書店で絵本を選ぶこともありますが、私が感じた絵本サブスクのメリットは「私達が買ってあげようとする絵本に隔たりがある。」ことを防げることでした。SNSや書店巡りをして平積みを確認する手間がなく良書と出会えます。知らず知らずに私好みの絵本が多くなることを防げるので子供の興味関心の可能性を広げることができます。

2.月齢設定のミスマッチを防げる

「絵本の月齢ミスマッチを防げる」こともメリットです。書店は特におすすめコーナーが設けられており、対象年齢もある程度広く設定されています。絵本サブスクの場合は1歳の時期は自我が芽生えることから生き物や会話などをテーマにした絵本が最適など子供の年齢と絵本のミスマッチを防ぐことができます。

絵本サブスクのデメリット

1.価格でのお得感は少ない

配本される絵本は「プロ厳選」ではありますが、定価価格のままなので料金的なお得さはあまり感じられないサービスも一部あります。

2.サービス毎に配本される本の傾向が異なる

ベストセラーや仕掛け絵本などサブスクサービス毎に強みが異なります。1つのサービスを利用すれば絵本全般が届くわけではないため事前に各サービスの特徴をしっておくべきです。

絵本のサブスクでおすすめは? パッとわかる比較表

名前 月額利用料 冊数 配本周期 GOOD BAD

絵本のサブスク
2,480円 4 毎月 低価格+冊数が多い
最もコスパが良い
新品ではない

ワールドライブラリー
1,300円 1 毎月 海外の絵本を含む
仕掛け絵本が多い
年間で契約

絵本クラブ
2,580円/2冊 2~3 定価の10%OFF
人気の絵本も含む
毎月払い:クレジット決済or代引きが可能
割引は年間契約のみ

こどものとも
585円 1 毎月 1冊の価格は最安
対象年齢が広い
出版社が限定的

おりょうりえほん
1,045円 1 毎月 料理特化の絵本
レシピ付き
ジャンル:料理以外はなし

ぶっくくらぶ
2,550円 2 毎月 昔から人気の絵本が多い 最新の絵本ではない

絵本の本棚
2,250円 2 毎月 仕掛け絵本も含む
種類が豊富
定価価格

絵本のサブスク

絵本サブスク_トップページ

ココがGOOD!

  • 新品で購入するより低価格
  • 配本ペースは毎月で4冊届く
  • 自分では絵本選びが偏るがプロが厳選してくれる

もっと詳しく

毎月子供に新しい絵本を読んであげられる

私の娘も2歳となり、絵本を毎日読み聞かせして寝ています。毎日読むことになるのでだんだん台詞や絵も覚えてくるのでどんどん新しい絵本を仕入れてあげたいな!という気持ちになるところを良いサブスクと出会いました。
絵本のサブスクは毎月4冊の絵本を届けてくれるため、不定期で絵本を選びに書店に行くという手間がなくなります。もちろん、子供と選ぶ時間も大切ではあるのですが、必ず毎月行けるかというと難しいこともあります。

絵本は厳選されたものが届く


絵本って色々な種類があり、書店では人気絵本作家さんのシリーズを特集していたりと何を選べば良いのか難しいですよね。
自分が幼い頃に読んだ絵本も懐かしくて買ってあげるのですが、やはり選ぶ絵本に偏りが出ることを心配します。
サブスクならば良書を厳選して選んでくれるのでいわゆる「知育絵本」が利用できます。自分で選ぶよりも隔たりがなく、「このような本、私なら選ばなかったけど子供が楽しんで読んでくれる!」なども期待できます。

新品で購入するより低価格

毎月届く絵本はしっかりメンテナンスされた中古品なため、新品で揃えるよりも低価格で利用できるサブスクのメリットが絵本のサブスクでも魅力となります。

ワールドライブラリー

ワールドライブラリー_トップページ

ココがGOOD!

  • 利用料金:1,300円/月
  • 申し込み時に所持絵本を事前に共有できる
  • 配本数:毎月1~2冊
  • 対象年齢:1歳~7歳
  • 世界中の良書が届く
  • 仕掛け絵本が届く

もっと詳しく

特徴:世界中の良書が届く


絵本のサブスクの他サービスにはない特徴として、日本だけではなく世界中の絵本が厳選されて届きます。異文化の興味や関心を促し、言語についてもわかりやすく紹介された絵本は魅力的ですね。

特徴:仕掛け絵本が届く

特に幼児は仕掛け絵本をガッツリ遊んでくれます。体験談ですが、引っ張ることで動物が「ばあ!」と飛び出す「隠れているのはだ〜れだ」という絵本は2歳の娘もケラケラ笑ってくれました。他の絵本よりもお気に入りのようです。

絵本クラブ

絵本クラブ_特徴

ココがGOOD!

  • 毎月支払いなら代引きも可能
  • プロが厳選する良書が毎月届く
  • シミュレーションが可能&引き取りもしてくれる

もっと詳しく

プロが厳選する良書が毎月届く

絵本クラブでは毎月プロによる厳選された良書が2冊届きます。 登録時に年齢を設定するため年齢別コースによっては仕掛け絵本も含まれています。

毎月支払いなら代引きも可能

他サービスではクレジット決済のみが多い中、絵本クラブは毎月支払いの場合は代引きも可能です。クレジットカードを所持していない方でも絵本クラブを利用できます。

シミュレーションが可能で届く本を全部確認と変更もできる

申し込み前に年齢を入力すると届く絵本と年間料金をシミュレートできます。予め届く絵本を確認できるため所持する絵本がある場合は配本変更もサイト内から可能です。
また、配本スパンや受け取り日程の変更も同じ場所から可能です。

絵本の引き取りも受け付けている

絵本をいまいち気に入らない、多すぎて整理したい、もう読まなくなった本を引き取りサービスも行っています。引き取りによりポイントバックが可能で、次の絵本の購入に使うことができます。

こどものとも

こどものとも_トップページ

ココがGOOD!

  • 低価格で始めるハードルが低い
  • 絵本のテーマ設定が細かく分類されている

もっと詳しく

低価格で始めるハードルが低い

他サービスでは2~3冊の絵本が届くため、「1冊だけか…」と思うかもしれませんが、子供が気に入るかどうかを考えると厳選された1冊の方が良いとも言えます。
また、1冊辺りの価格は他サービスと比べて安く、月額利用料もお試しで始めやすい設定です。

絵本のテーマ設定が細かく分類されている

年齢毎に絵本のテーマが設定されており、子供の興味関心が湧いてくるタイミングに適した絵本の提供をしてくれるのが特徴です。
プランが細かく分類されており、「かがくのとも」では知的好奇心をかきたてるテーマが設定されています。子供の「なぜ?なんで?」をたくさん発生させる不思議がテーマなのは小学生になる準備としても最適だと考えられます。

おりょうりえほん

おりょうりえほん_トップページ

ココがGOOD!

  • 料理関連の絵本に特化したサービス
  • 親子で実践できる料理のレシピや食材に関するテーマ
  • お料理の手順を復習できるシール帳も付属する
  • クックパッド運営のため日頃から利用している人もお得

もっと詳しく

おままごとから名前を覚え始めた

私も2歳の娘がいるため体験談なのですが、子供達が料理に興味を持ち始めるのは2歳前後~で、おままごとからスタートするのが一般的です。
我が家の娘もおままごとセットで野菜の名前や「ちょっきん!」(包丁で食材を切る)を覚えた頃から毎日の食事の量が増えています。
いつも食べている食事・食材の認識って重要なんだと経験しました!

ぶっくくらぶ

子供にどのような本を読めばいいかわからない

書店では年齢別に絵本が平積みされており、人気シリーズやポップを参考に絵本を選びます。
一方で、買ってみたら意外と子供の食いつきが悪いといった経験ありませんか?
絵本のサブスクサービスはプロにより厳選された絵本が届きます。今回紹介する【ぶっくくらぶ】の場合は毎月2冊の配本ペースなためじっくり子供に読み聞かせができて気に入ってくれる可能性も高いです

歴史ある童話館の良書が含まれる

「はらぺこあおむし」、「ぐりとぐら」、「三匹のやぎのがらがらどん」といった名作シリーズも配本プランに含まれています。登場するキャラは現在放映されている教育番組でも似たようなキャラが多く、我が家の娘も絵本で見た虫や動物を教育番組でも「ちゅうちゅうだ!」といった感じに名前を呼べるようになりました。
1歳~2歳は色や生き物の名前を覚え始めるため、絵本で登場する生き物を起点に多くの興味関心を得ることができるとわかりました。

絵本の本棚

絵本ってどれを選べばいいかわからない

私の娘も2歳となり、卒乳と共に絵本の読み聞かせで寝る習慣を作っています。
子供って絵本の台詞や登場する生き物の名前をあっという間に覚えてしまいますよね。もちろん鉄板の絵本もあるのですが色々な絵本を用意してあげたいと思います。
しかし、絵本って書店で見てもどれが良いのか難しいですよね。子供に聞いても「むし!にゃんにゃん!」と生き物を呼ぶのですが、隠れた名作もかなりあるとのこと…。

絵本のサブスクでおすすめは?まとめと関連記事

紹介したサービスまとめ

まとめ

  • 絵本のサブスク
  • ワールドライブラリー
  • 絵本クラブ
  • こどものとも
  • おりょうりえほん
  • ぶっくくらぶ
  • 絵本の本棚

-絵本のサブスク