
色々なロピア商品とレシピを紹介中!
詳しくは▶こちらのInstagramをフォローしてね!
ロピアファンの皆さん、こんにちは!今回は、元モーニング娘。の辻希美さんがロピアに初めて行った際の購入品を紹介した動画が話題になっているので、その内容をまとめてみました。
辻ちゃんの初ロピア購入動画が話題に!
辻さんロピアバッグを見せているサムネイル画像が目印。人気タレントの辻ちゃんが自身の動画チャンネルで「ロピアで買い物をしてみた」と話題になっています。
ロピア商品を紹介している私も嬉しい!
まずは、紹介されている購入品をまずは簡単にまとめてみました!
辻ちゃんのロピア購入品
![]() ほぼ具シリーズ | ¥1,393(税込み) ・とにかく海鮮の具材がでかい ・我が家ではねぎとろ巻きが一番人気 |
![]() 黄さんの手作りキムチ | ¥430(税込み) ・人気の黄さんのキムチシリーズ ・定番の白菜だけでなく、ネギやにんにくの芽なども ・現在全種コンプしてレビュー記事を紹介中! |
![]() フライドチキン | ¥1,078(税込み) ・1個134円というコスパ最強のチキン ・コンビニチキンよりスパイスが効いてて美味しい! |
![]() 冷凍たこ焼き | ¥538(税込み) ・¥11.2(1個)という破格のコスパ ・コストコの冷凍たこ焼きより安い ・ロピアのえびせんべえと相性抜群 ・肉おろしのたれでサッパリ味変! |
![]() タコ | ¥290(100g) ・ぐらむ200円台はコストコよりも安い! ・2024年10月時点でもコストコの¥338(100g)よりコスパ◯ |
![]() こばらっちゅる(ぶどう) | ¥322(税込み) ・1個15g当たり9.3円で駄菓子感覚のゼリー ・有名な蒟蒻畑よりコスパが良い! |
![]() ロピタのほっぺ | ¥970(税込み) ・大容量で子供達も歓喜! ・¥199(1個)だけどサイズ的な満足度が高すぎる |
![]() スンドゥブチゲの素 | ¥646(税込み) ・辛さ調節ができるチゲの素 ・珍しいエゴマの味で本格的な味 ・豆腐やスープにして食べてみて! |
![]() ロピアの肉だれ 赤 | ¥322(税込み) ・ロピアと言えば肉タレシリーズ! ・焼き肉用の赤は甘口で子供も食べやすい! ・我が家ではビビンバの肉タレでも使ってるよ! |
![]() にん肉たらし 黄 | ¥322(税込み) ・第三の肉たれシリーズの黄色 ・ニンニク風味で男の人向け! ・たこ焼きや焼き肉に最適 |
おすすめされたロピア商品はこちら
ほぼ具シリーズ
ロピアオリジナルのお惣菜「ほぼ具シリーズの海鮮巻」は、とにかく満足度が高い海鮮巻です。
一般的なスーパーやコンビニの海鮮巻は、美味しいなどの感覚よりも「お腹を満たす」感覚に近いですが、ロピアのほぼ具は口の中が具材に満たされるので満足度が段違い。「お腹いっぱいになったな!」と「食べてよかったな!」が味わえるお惣菜です。
具材は3種類でミックスもある

ほぼ具シリーズの海鮮巻は、「ネギトロ」「サーモン(アトランティック)」「ホタテ」の3種類。画像を見てわかるように、具材と米の割合がおかしいですよね(笑)
にんにくキムチ
ごめんなさい!にんにくの芽は購入して実食しているのですが、レビュー記事がまだです。
ネギキムチに次ぐシャキシャキ食感と苦みがGOOD!
青い茎部分は苦みとシャキシャキ感が美味しい!にんにくの芽ということで、翌日の口臭には注意が必要!
骨なしフライドチキン
ロピアオリジナルの骨なしフライドチキンは、サクサク衣とジューシーな味わいで調理もレンチンのみと手頃に食べられるのが特徴。小腹が空いた時や昼ご飯に最適です。
手軽に食べられる骨なしチキン

スパイスが効いていたら子供は食べられない可能性もあるため確認してみました。
実食してみると、冷凍のメンチカツと比べてスパイスは程々だったので子供達も辛くないという評価でした。
冷凍たこ焼き
ロピアの冷凍たこ焼きは、一般的な冷凍たこ焼きよりコスパが良いのが特徴。大容量なため、簡単に済ませたい昼ご飯などにおすすめです。夏休みなど長期休暇の時にお子さんのご飯なんかにも良いですよ!
レンチンしても「ベチャッ」ってしない

実際にレンジで温めてみたら、以外にもそのままの状態でした。一般的な冷凍たこ焼きってベチャッて潰れてることが多いのですが、ロピアのたこ焼きは潰れずしっかりした形です。
海鮮タコ
ロピアの鮮魚コーナーにある真ダコは、他スーパーよりコスパが良いのが特徴です。たこ焼きやマリネなどを作るなら、他スーパーよりロピアの方がお得です。
ロピアの方が100g単位で

実際にコストコと比べてみると、100g単位で¥48ほど低価格でした。産地も同じなため、こだわりが無い限り同等の商品だと感じました。
項目 | 価格(100g) | 産地 |
---|---|---|
ロピア | モーリタニア産 | |
コストコ | モーリタニア産 |
こばらっちゅるぶどう
ロピアのこばらっちゅるは手軽に食べられるコスパが良いフルーツゼリーです。味はぶどう味とマスカット味の2種類で、蒟蒻畑と同様に袋から直接口で吸い食べる形式です。
手軽に食べられるフルーツゼリー

グラムで表記されているため「何個入ってるのかな?」と思う方も多いと思います。実際に購入して数えてみたところ32個入でした。1個当たり15gとなるため、後述する有名な蒟蒻ゼリーとコスパを比較してみましょう!
ロピタのほっぺ
ロピアのほっぺプリンとは、1個330gの特大サイズで卵の味が濃いプリンです。3個パックで特大サイズということもあり、コスパが良いという特徴があります。

実際に食べてみると、スイーツエッグを使っているとの表示通り物凄い濃厚な卵の味を感じました。とろける系ではなくプッチンプリンと同じような少し硬めで、カスタードとカラメルがバランスよく濃厚な味わいでした。
スンドゥブチゲの素
ロピアのオリジナル商品である「スンドゥブチゲの素」は、荏胡麻(えごま)の葉のケッパリの味がしている本格チゲの素です。
どうしても、日本人向けに開発されているチゲの素は辛めも抑えめ。しかし、ロピアの「スンドゥブチゲの素」は私の好きなケッパリやコクとなるアサリ出汁が効いているため何度もリピートしています。
求めていた本格チゲの素

実際に週3はお昼をスンドゥブチゲやサリ麺で辛ラーメンを作るのですが、辛さ調節のおすすめ方法は「水とダシダ」を使うことです。
辛すぎないように水を加えるのが一般的ですが、水っぽくなってしまいます。そこで、牛肉ダシダを使うと味を損なわずに辛さを抑えることができます。
肉だれ 赤
醤油ベースの甘めな焼肉のたれ
ロピアオリジナル商品の「肉おろし(赤)」は、醤油ベースの甘めな焼肉のたれです。ロピア製品の焼肉のたれは、赤・黄色・黒・緑の4種類あります。黒はステーキソースなので実質3種類になりますが、万能で好き嫌いがわかれないのは本記事で紹介している赤の「肉おろし」がおすすめです。
にん肉たらし 黄
「にん肉たらし」は、ロピアが自社ブランドで販売している焼き肉のたれです。ロピアオリジナルの焼き肉のたれは、黒・赤・緑・ピンクと黄色の5種あります。
赤や黒のは甘口なたれとは異なり、黄色のたれは醤油味が強く、にんにくの風味のガツンと系が好きな男子におすすめ。
ロピア食材×COOP共催キットで“時間+費用”をコストカット
ロピアを利用する皆さんは、離乳食作りも手作りでしょうか?
ロピアの新鮮な特売野菜でコスパ良くストックを作りつつ、CO•OPの離乳食向けミールキットを冷凍庫に常備しておけば――
- 🥕 裏ごしキューブ をポン!加えるだけで調理10分短縮
- 🍼 無塩せきウインナー などでタンパク質も安心プラス
- 🍱 「今日は時間がある日」「今日は余裕ゼロ」のどちらにも対応できる柔軟さ
結果、忙しいママでも “安全・時短・節約” を同時にかなえられます。

CO•OPの離乳食向けミールキット
保存期間が短く消費量が少なくて無駄が多い月齢も役立ちます。また、無塩せきウインナーなど安全性も高いため、調理の手間・無駄・安全性の3点をうまくロピアとハイブリッド活用できますよ!
離乳食を手作りvsCOOP共催でコスパ比較
一見すると購入費用に目が行きがちですが、手作りだと以下のように食材費よりも多くのメリットがあります。
特に、離乳食に関しては「保存期間と消費量による無駄」「手間がかかる調理時間」を考慮すると、安全なミールキットの方が多くの点でメリットが多かったです!
項目 | 手作り | COOP裏ごし済 |
---|---|---|
初期費用 (調理器具など) | ||
食材コスト | ||
調理時間 (週間) | ||
後片付けの負担 | ||
味・硬さの調整 | ||
保存期間 | ||
月齢による消費量 | ||
フードロス | ||
栄養バランス | ||
手間をかけたい度 |
一見すると購入費用に目が行きがちですが、手作りだと
- ブレンダーなどの初期コストがかかる
- 保存期間が圧倒的に短くて、少量しか消費できない月齢期間は無駄も多い
- 調理時間を考えたら、実はコストはトントンくらい
だということが具体的・定量的にわかります。そのため、最も賢いのは
- 月齢初期はCOOP共催を利用して、コスパよく調理・保存・消費をする
- 月齢後半は消費量も増えるため「特売購入+手作り」も加えたハイブリッド
このような使い方がおすすめです!

実際に私がCOOP共催も活用しながら作っている離乳食です。
ごっくん期の離乳食です!素材がキューブ状で価格は安定しており、予算管理がしやすいと感じました。ほうれん草などは良く100円から200円などいきなり高騰しますもんね。
特売も狙えたら良いのですが、高頻度でロピアに行けるわけでもないので、うまく宅食サービスも活用しています。

CO•OPの離乳食向けミールキット
大容量で低価格なお肉や調味料などをロピアで活用しつつ、離乳食はCOOPのミールキットもおすすめ。
保存期間が短く消費量が少なくて無駄が多い月齢も役立ちます。また、無塩せきウインナーなど安全性も高いため、調理の手間・無駄・安全性の3点をうまくロピアとハイブリッド活用できますよ!